中央大学と産学連携 対面式の教育支援システム「キャンパス コミュニティ エイド」稼動開始

  • 製品・サービス

 共同印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:稲木 歳明)は、中央大学(東京都八王子市、学長・永井 和之)と共同で、携帯電話やパソコンなどを活用した新たな教育支援システム「キャンパス コミュニティ エイド」を開発し、後楽園キャンパスで9月より本格稼動を開始いたします。

 現在、多数の大学で「リメディアル教育」と呼ばれる、補習や高校時代に履修していない科目の授業が行われています。文部科学省も、大学全入時代に向けて各大学にこのリメディアル教育の実施を求めており、大学改革の重要な柱の一つとなっています。

 「キャンパス コミュニティ エイド」は、こうした背景を受け知識ベース・情報通信・感性工学の技術を連動して開発した、対面式学習の教育支援システムです。携帯電話やパソコンなどの通信媒体と、"同窓"という親近感あるコミュニティを活用して、学習者とサポーター両者の学生個々に専門分野における基礎学力を確実に修得させると同時に、対面式の学習で得た同窓としてのつながりを、将来のキャリアデザインに生かすことを目的としています。

 開発にあたっては、当社と中央大学理工学部(東京都文京区、学部長:田口 東) 加藤俊一教授の研究室が共同でシステムの仕様を研究し、その後、加藤研究室が検証用の実験システム開発を、当社が本稼動に向けたシステムの開発を手掛けました。

【「キャンパス コミュニティ エイド」の特徴】

 学習者(学生)と、上級生や大学院生といったサポーターの特性を考慮したマッチメイキング方式によって、学習を支援するシステムです(次頁フロー図参照)。携帯電話やパソコンなどの通信媒体による対応はもちろん、対面式の学習も可能で、よりきめの細かい指導ができることが大きな特徴です。

 また、これら一連のワークフローを通じ、上級生と下級生、または同級生間での教え合いによる相互の「成長」を推進します。学習者の取り組みや弱点克服をサポートするだけでなく、サポーター側の学生も、教えることを通じて自らの知識を深めるという教育的効果も企図しています。

※マッチメイキングとは、サービスの需要と供給を結びつけることをいい、本サービスでは学習者の"教えて欲し い"(需要)とサポーターの"教えてあげたい"(供給)を結び付けることを指しています。

【今後の展開】

 当社は、この教育支援システム「キャンパス コミュニティ エイド」にキャリア支援機能やボランティア支援機能などの応用機能を盛り込んだパッケージとして、他大学や各地方自治体への拡販を図ります。また、対面式学習の支援サービス実現機能に続き、「学習カルテの共有によるコーチング支援」や、「OB・OGとのコミュニケーションチャネルの提供による就職活動支援」などの機能を追加・導入する予定です。

 目標として、3年後(2010年度)には、売上3億円を目指します。

<マッチメイキングによる対面式学習の支援サービスのフロー>

フロー

 

  1. プロファイルの登録(データベース化)
    ①学習者として本サービスを利用する学生のプロファイル(個人特性)を登録
     不得意科目、演習科目の取り組みの進捗、顔見知りの上級生などの情報。
    ②サポーターとして参加する上級生や大学院生のプロファイルを登録
     得意科目、出動できる空き時間帯、支援を依頼した学生からの評価、顔見知りの下級生、
     信頼できる先輩などの情報。
  2. サポーターとして参加する上級生や大学院生のプロファイルを登録
    得意科目、出動できる空き時間帯、支援を依頼した学生からの評価、顔見知りの下級生、信頼できる先輩などの情報。
  3. マッチメイキングによるサポーター抽出・出動要請
    システムは、SOSメッセージを受け、当該学習者の個人プロファイルと、サポーター候補のプロファイルを照合。知り合いからの評価や各々の関係などのさまざまな視点で親近感などを自動検証した上で、サポーター候補者を抽出する(マッチメイキング)。検索結果が上位のサポーター候補者に出動要請のメッセージが送られる。
  4. サポーターは学習者へ連絡を取り、対面によるマンツーマン方式で課題に取り組む。

以上

関連リリース

本内容については、中央大学からもリリースされています。
中央大学 ニュース 7月31日

当社は、ウェブサイト・アプリケーションの提供に際して、第三者が提供するサービスを利用しており、当該第三者にウェブサイト・アプリケーション利用者のパーソナルデータを送信しています。 詳細はこちらをご覧ください。