設立当時の共同印刷(1925年)1932年頃の共同印刷活版の文選(昭和20年代)日本万国博覧会に出展(1970年)研究室(1936年頃)戦後、共同印刷が印刷した日本銀行券211897 / 創 業博文館主大橋佐平、自社の書籍・雑誌を印刷するため、共同印刷の前身である博文館印刷工場を京橋区竹川町(現 銀座6丁目)に創設。1905 / 改 称博文館印刷所と改称。これを機に博文館印刷工場から脱皮。1963 / 上 場電子製版システム「PDIカラースキャナー」を導入。 東証第1部に上場。 関西地区の商業印刷工場として、大阪に近畿共同印刷(現 共同印刷西日本)を設立。1925 / 設 立博文館理事大橋光吉が創設した美術印刷中心の精美堂と合併して、共同印刷株式会社を設立。総合印刷工場として大量生産体制を確立した。1935 / 本社工場完成本社工場全体が完成。紙の印刷だけでなく、布と金属の印刷も開始して「東洋一の印刷のデパート」と称されるにいたる。1945 / 復 興空襲により壊滅的な打撃を受ける。直ちに復興に着手。1950 / 導 入ビニール印刷と金属チューブの製造・印刷を開始。東芝機械と共同で開発した8色グラビア輪転機を導入、多色グラビア印刷のパイオニアとなる。1968 / 開 設金属容器の製造・印刷工場として、埼玉県に越谷工場を開設。1932 / 研究室設置民間印刷会社で初めて研究室を設けた。のちに、 平凹版やタイプポジなどの画期的な技術が開発される。1898 / 移 転小石川区久堅町(現 本社所在地)に移転し、合資会社博進社工場と改称。1918 / 改 組博文館印刷所を株式会社に改組。1946 / 紙幣印刷大蔵省印刷局より日本銀行券(紙幣)の印刷を引き受ける。1960 / 実用化印刷技術を応用した木目化粧板の実用化(1956年)に続き、 金属化粧板の実用化にも成功。1964 / 開 設金属チューブ製造の専門工場として、神奈川県に小田原工場を開設。1972 / 開 設建材用化粧板の専門工場として、茨城県に常磐共同印刷(株)を設立。1979 / 導 入小田原工場にラミネートチューブ製造ラインを導入、稼働開始。沿革HISTORY
元のページ ../index.html#22