共同印刷グループ コーポレートレポート 2022
35/62

33外部環境 経済発展にともなう生産、流通および消費の拡大、ライフスタイルの変化を背景に、エネルギーの使用量は高い水準で増加しています。エネルギー使用を主因とした温室効果ガス(GHG)排出による地球温暖化は、地球環境に深刻な影響を及ぼしており、重大な問題となっています。国際社会では、パリ協定で採択された「産業革命以前からの世界的な平均気温上昇を2℃未基本的な考え方 気候変動に係る対応については、当社グループが取り組むべき重要な課題として認識しており、気候変動に関わるリスクおよび収益機会についての分析とそれらを踏まえた経営戦略の策定を順次進めるとともに、情報開示のあり方についても検討を継続します。 気候変動起因の災害リスクや原材料調達リスク、カーボンプ紙資源の優位性 印刷用紙の原材料である木は大気中のCO2を吸収し固定しています。日本は世界有数のリサイクルシステムを持ち、紙のリサイクルを続けている限りCO2を固定・貯蔵し続けることができます。また焼却しても、固定していたCO2がまた元の違法伐採への対処 森林は、生物の多様性を育み、水源の涵養、地球温暖化の防止、災害の防止などさまざまな役割を担っています。持続的な森林資源の利用は印刷事業継続の基本と考えています。違法な中期経営計画機会リスクデジタルソリューションビジネスの拡充環境対応パッケージの開発レギュレーションリスクテクノロジーリスクマーケットリスクレピュテーションリスク物理リスク(急性)物理リスク(慢性)財務戦略事業戦略デジタルソリューションビジネスの拡大を通じたGHG削減と機会創出資源循環型製品の提供を通じた受注機会の創出、シェア拡大カーボンプライシングによる減益法規制対応への気候変動対策投資によるコスト増再生可能エネルギーへの転換によるコスト増技術開発の遅れによる競争力低下マーケットに適合できない場合のスクリーニングによる受注減気候変動対策の遅れや、情報開示の遅れによるブランド価値棄損気候変動災害による直接被害、サプライチェーン上の間接被害気候変動起因の森林資源枯渇による原材料調達リスクガバナンスデータ集● 主な気候変動インパクトの事例サステナビリティ満に抑制する」目標が2020年から運用を開始しました。参加各国には具体的に気温上昇を1.5℃に抑える努力が求められています。また、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)が、2017年に財務に影響のある気候関連情報の開示を推奨する報告書を公表するなど、投資家をはじめとするステークホルダーからも企業の環境問題に対する取り組みが期待されています。ライシングの導入や、法規制対応などあらゆる気候変動リスクに対応できる強固な事業体制の構築を進めます。調達先にも理解と賛同を得ながら、原材料から製品廃棄までの製品ライフサイクルでCO2排出の抑制に努めるとともに、製品・サービスについてもCO2削減に寄与する開発をすすめ、成長機会へとつなげていきます。大気中に戻るだけで、新たに増加することはありません。自然界に流出しても生分解され、プラスチックのように残留しない特性を持つなど、印刷用紙は環境に優しい持続可能な資源となっています。伐採による森林資源の減少に対し、利用する紙の合法性確認を進め、森林資源の保全と非合法組織への非加担を推進していきます。気候変動森林資源の持続的な活用

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る