ロード中です


共にある、未来へ
人々の豊かな生活や文化を創り出すことに貢献したい。
コーポレートブランド
「TOMOWEL(トモウェル)」
について
コーポレートブランド「TOMOWEL」 と
コーポレートメッセージ「共にある、未来へ」は、
2017年に迎えた創業120周年を機に誕生しました。
TOMOWELは、「共に良い関係を築く」という意味を込めて名付けられました。
日本語の「とも(共・友・知・智 )」と、
英語の 「WEL(Wellの古語:良い・満ちる・親しみ)」を合わせて創った言葉です。
「共(とも)」は、共同印刷の「共」でもあります。
私たちのアイデンティティの核であり、
社会における存在価値、そして理想の姿勢を表す言葉であり、
創り出したい未来そのものです。
「関わるすべてと共に良い関係であり、未来を創り拡げていく」
TOMOWELに込めた私たちの想いです。
グループ全体のあるべき姿 「TOMOWEL WAY」
TOMOWEL WAYはグループ全体のあるべき姿を明文化したもので、
4つの要素から成っています。
いつの時代も変わらない、グループの普遍的な正しさの原点・心構えを示す「PHILOSOPHY」、
企業としての行動姿勢を示す「STANCE」、
これから広げていきたい大局的な視野「FIELD」、
めざすべき将来像、理想的なゴールのイメージである「VISION」
これらをもとに、人々の豊かな生活や文化を創り出すことに貢献していきます。
brand movie
Hands
社会と、地球と、手をつなぐように私たちは進んでいきます
(フルバージョン:1分17秒)
TOMOWELが描き出す
10年後のミライ
豊かな社会と新たな価値を創造するために、
「未来起点の変革」に挑戦していきます。
-
1
未来起点の変革 その1
情報のトランスフォーメーションで
人と人をつなぐ学びも、趣味も、ビジネスも。情報を最適なカタチにすることで、
社会のさまざまな場面に、豊かで笑顔あふれる「つながり」を創造していきます。 -
2
未来起点の変革 その2
スマートシティの実現に貢献
さまざまな障壁を越えて、金融・公共サービスやヘルスケアサービスを
あらゆる生活者が利用できて、持続的可能な社会を運営できる仕組みづくりに貢献していきます。 -
3
未来起点の変革 その3
サーキュラーエコノミーの
実現に貢献日用品や医薬品などのリサイクルしやすく、かつ高機能な包材を通じて、
人と地球へのやさしさを創ります。
brand movie
print the future
ミライに向けた事業方針を可視化したブランディングムービー
(フルバージョン:2分39秒)
"TOMOWEL WAY"の要素の一つ"FIELD"には、
「私たちは『未来を開拓する者』である」というメッセージがあります。
当グループが強みを持つ領域の「技術・サービス」と、同じく強みである「人」を生かして
世の中に貢献できる製品・サービスを、未来に向かってお届けしていきます。
-
コンテンツで、未来を創る。
例えば、マンガやキャラクターのライセンスビジネス。より多くの日本の作品が海外でも出版や電子配信される仕組みをつくる。アジアや欧米などの異文化の垣根を越えて、人とコンテンツをつないでいます。
-
BPOで、未来を創る。
例えば、申込書などの帳票。印刷だけでなく、記入しやすいデザイン設計から、データベース構築、問い合わせ対応、データエントリー、発送といった関連業務までトータルに支援。堅牢なセキュリティのもと、ビジネスの効率化・省力化を支えています。
-
データの力で、未来を創る。
例えば、生活者データプラットフォーム。会員情報やアンケート、イベント情報を多角的に分析し、生活者の次の行動を予測。データ収集の仕組みから加工、分析、マーケティングまで幅広くサポートして必要なモノ・サービスが、必要なときに届く快適な暮らしの実現に貢献します。
-
パッケージングで、
未来を創る。例えば、靴磨きや化粧品のラミネートチューブ。優れた加飾性や、誰でも簡単に開けられるキャップ、紫外線などから内容物を守る機能。もっと快適な暮らしに向かって、技術革新に日々取り組んでいます。
-
高機能フィルムで、
未来を創る。例えば、医薬品のパッケージング。気になるにおいや湿気をフィルムで吸着して、飲みみやすさを改善したり薬の効果を長持ちさせるようにしました。新たな可能性を生み出すこの技術は、電気・電子部品など、他の分野でも使われ始めています。
-
フレキシブルコンテナーで、
未来を創る。例えば、オイルや調味料を入れる業務用のフレキシブルコンテナー。取っ手付きのキューブ型だから、自立して輸送や保管がしやすく、持ちやすさも抜群。空っぽの時は、小さく畳めるエコな優れものです。機能性の高さから、非常用給水袋としても使われています。
-
ICソリューションで、
未来を創る。例えば、交通系のICカード。交通機関でだけでなく、コンビニやスーパーでのお買い物もキャッシュレスにして、毎日の暮らしがスマートに。銀行ATMや入館証など、利用シーンはますます広がっています。
-
画像認識で、未来を創る。
例えば、スマホでおなじみの二次元コード。ランダムに並んだ複数のコードを同時に認識できる技術で、物流管理や入退場管理といった、手間のかかる業務を効率化。テクノロジーで、人手不足や働き方改革に貢献しています。
