ICカードを利用したセキュリティソリューションの提供開始

  • 製品・サービス

 共同印刷株式会社はこのたび、興和株式会社(本社:愛知県名古屋市中区錦3-6-29、社長:三輪 芳弘、以下興和)、オリンパス光学工業株式会社(本社:東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス、社長:菊川 剛、以下オリンパス)などの協力を得て、ICカード利用によるセキュリティシステムの技術開発・製品提供・サポート提供などを開始します。

【背景および経緯】

 近年セキュリティに関しては、入退室管理等の"物理的な管理"から個人のPC管理、ネットワーク上の情報に対するアクセス管理等の"電子的な管理"までを 1枚のICカードに統合したソリューションのニーズが高まりつつあります。また本人を証明するIDカード等はビジネスや生活に既に浸透しており(社員証・ 行員証・職員証、免許証、パスポート、保険証など)、なりすましや不正使用などの犯罪も発生しています(クレジットカード・キャッシュカードの不正使用、 免許証等の不正使用や偽造など)。

 今後、なりすましや不正使用などの犯罪はさらに増加していくと考えられます。共同印刷はこのような背景からセキュリティを重要視し、それぞれの会社とコラ ボレーションを組み、幅広い分野で利用されるセキュリティシステムの開発、サービスの提供に努力致します。

【ソリューションのご紹介】

Windows2000/XP対応セキュリティソリューション
 共同印刷と協力会社は、共同印刷製ICカード「Key-Power-1」に格納した電子証明書を使用可能とするKey-Power-1/CSPドライバを開発しました。これにより、電子署名、SSL(Secure Socket Layerの略),S/MIME(MIMEの規格に基づき、認証、メッセージ本文と発信者の明確化、プライバシーとデータの保護といった暗号セキュリティサービスを 電子メールアプリケーションに提供するもの)等の広いネットワーク認証の分野で利用可能となります。CSPとはWindows上で暗号機能を提供し、ネットワーク上の電子商取引等での不正行為を防止するためのソフトウェアです。
 従来は秘密情報をPC上で処理するため、PCの不正アクセスによる秘密情報の漏えい、ウイルスなどによるPCのクラッシュの可能性、ユーザは特定のPC しか使用できない、複雑なパスワードが必要などの問題が考えられました。「Key-power-1/CSP」は、秘密情報をICカード内で処理することでこれらの問題を解決します。
 本システムを導入することにより、接触式カードの社員証や学生証を使用して電子証明書の利用ができ、ウェブサイトへのアクセスコントロール、クライアントの認証、Eメールの署名や暗号化、電子署名を利用した意思確認などが実現できます。このCSPドライバーは、Windows XP Professional及びWindows 2000 Professionalのスマートカードログオンにも対応しています。
電子透かしIDカード発行システム
 共同印刷は興和の提供する電子透かし技術に着目し、これをICカードに導入することで、学生証や社員証などのIDカード・セキュリティの向上を実現しました。学生証や社員証の偽造防止に役立ちます。
 興和の提供する電子透かし技術「SteganoMARK」は画像に、人間の目では見えない固有情報を埋め込む技術です。埋め込まれた情報は画像と一体不可分になり、学生証や社員証の顔写真やロゴマークをすりかえると、埋め込み情報も消えてしまうため、偽造防止に役立ちます。これを共同印刷の発行機システム KIPSYに導入することで、カードのデザインを損なわずにローコストでハイ・セキュリティの実現が可能です。また、すでに導入済みのKIPSYにも導入する事が出来ます。
次世代型偽造防止レーザーIDカード発行システム
 現在、カードの印刷技術としては、顔写真印刷に代表されるカラー印刷等に優れた熱転写方式が中心となっていますが、個人情報はカードの最表面に印刷されるので、カード券面の個人情報を削る等の加工、つまりカードの偽造や改ざん等が比較的容易に行えること、カードリーダーや財布、ケース等からの出し入れなどの物理的接触により、カード券面の磨耗や印刷の劣化が発生すること、カード券面の劣化を防止するためのラミネート処理で券面情報の追記ができないこと等の問題点があります。共同印刷とオリンパスは、この問題点を解決するため、レーザー印刷技術を使用したIDカードの開発・発行の取組みを開始しました。
 オリンパスのレーザーエングレービングは、個人情報や顔写真をカード素材そのものの特性変化による刻み込みでカード内部まで刻印するため、偽造・改ざんを困難にします。さまざまなICカードシステムとの連携により、高度なセキュリティが実現可能になります。

以上

当社は、ウェブサイト・アプリケーションの提供に際して、第三者が提供するサービスを利用しており、当該第三者にウェブサイト・アプリケーション利用者のパーソナルデータを送信しています。 詳細はこちらをご覧ください。