"読みやすい配色"を提案する配色サポートツールを開発、東京女子大学・小田浩一教授と共同研究
- 研究開発
共同印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:藤森康彰)は、通知文書紙面の文字色と背景色の組み合わせを分析し、より読みやすい色を提案する「配色サポートツール」を、東京女子大学の小田浩一教授との共同研究により開発しました。本ツールの使用で、指定した年代にとって"読みやすい配色"となった通知文書の作成が可能となります。
クレジットカードの利用明細などの通知文書では、性別や取引状況などに応じて内容を変え、ユーザーに最適な情報を提供しています。多岐にわたる内容を掲載するため紙面にはさまざまな色が用いられ、その結果、読みにくい配色となっている場合がありました。
また、人が歳を重ねると「水晶体の黄化」という視覚特性が出現します(右図参照)。透明だった眼の中の水晶体が加齢の影響で黄色く変色する現象で、高齢者に見える色は、若年者に比べて全体的に黄色くなることが分かっています。そうした点に着目し、東京女子大学の小田研究室とともに、若年者や高齢者の色の見え方と、さまざまな文字色と背景色の組み合わせにおける文章の読みやすさの検証を行いました。その結果、"読みやすさ"は、文字色と背景色の違いだけではなく、年代ごとに変化する色の見え方によっても変化することを見つけ、文字と背景の色情報から"読みやすさ"を評価する関数を導き出すことに成功しました。
この関数を利用して開発したのが「配色サポートツール」です。本ツールでは、通知文書の文字と背景の色情報を分析し、使用する出力機の色再現領域と合わせることで、色の組み合わせによる文章の読みやすさをより正確に判定、色変換を行うことができます。現在対応しているのは通知文書の印刷用データ(PDF)のみですが、引き続き、他の画像形式を分析するツールの開発に取り組んでいます。
当社は、「配色サポートツール」を、2015年に小田研究室との共同研究によって開発した、小さくても読みやすいユニバーサルデザインフォント「小春良読体®」とともに、通知文書やDMなどを最適化するソリューションの一つとして提案していきます。
なお、「配色サポートツール」および「小春良読体®」は、1月20~22日に東京ビッグサイトで開催される「化粧品開発展」に出展します。ぜひ当社ブース(東5ホールC10-22)へご来場ください。
■水晶体の黄化例

■読みにくさの改善例
改善前

改善後

お問い合わせ先
取材関係:コーポレートコミュニケーション部
Tel 03-3817-2525
製品関係:ビジネスメディア製品開発部
Tel 03-3817-2305