高級美術複製画 小倉遊亀《 舞妓 》限定200部 発売
- 製品・サービス
共同印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:藤森康彰)は、小倉遊亀画伯「舞妓」の高級美術複製画を限定200部のエディションで制作、販売を開始しました。

本作「舞妓」で小倉遊亀は、モデルとなった可憐であどけない舞妓が、画家である自身に全幅の信頼を寄せ、写生を前に威儀を正す姿に「仏を見た」と語り、「これも菩薩のつもり」と、仏画としての思いを込めて描いたといいます。
まっすぐな目線を画面の外に投げかける舞妓の表情からは、ドキドキした心臓の音が聞こえてくるようです。一方で遥か遠くを見据えた眼差しには、大きな包容力も感じられます。初々しく、清新な姿の背後には、全画面にプラチナ箔を押した後で胡粉を約200回かけて作り上げた白い画面が広がっています。
ごく稀にしか褒めることがなかったという師の安田靫彦が賛辞を贈った、円熟期の遊亀の代表作です。繊細で気の遠くなるような作業で生み出された無限の広がりによって、静謐で類まれなるものへと昇華された舞妓の肖像を、ぜひお手元でお楽しみください。
仕様体裁
本体価格 | 180,000円(税別) |
---|---|
技法 | 彩美版®シルクスクリーン手刷り、プラチナ泥一部使用 |
限定 | 200部(額装) |
画寸 | 天地45.5cm×左右38.3cm |
額寸 | 天地65.5cm×左右58.3cm |
額縁 | 特注木製額金泥仕上げ、アクリル付き、金箔面金付き布マット |
重量 | 約3.0kg |
監修 | 有限会社 鉄樹 |
原画 | 京都国立近代美術館所蔵 |
※ 「彩美版」は、共同印刷株式会社の登録商標です。
※ 当社が独自に開発したセキュリティシールを証明書に貼付しています。スマートフォンなどでフラッシュをたいて撮影すると、作品が共同印刷(KP)の発行する真正な複製画であることを判定することができます。
<資料>小倉 遊亀(おぐら ゆき、1895~2000)
1895年、滋賀県大津市に誕生。奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を卒業後、教鞭をとるかたわら、日本美術院同人の安田靫彦に師事。以後、院展を中心に活躍し、1932年に女性として初めて日本美術院同人に推挙される。1936年、教職を辞して画業に専念。1976年に日本芸術院会員となり、1980年に文化勲章を受章。1990年、日本美術院理事長に就任。鮮やかな色彩と力強い造形の作品で知られ、2000年に亡くなるまで、日本画壇を代表する画家として活躍した。
お問い合わせ先
営業対応:SP&ソリューションセンター アート&カルチャー部
TEL 03-3817-2290
取材対応:コーポレートコミュニケーション部
TEL 03-3817-2525