共同印刷、SI&Cと完全プライベート型ローカルLLMの実証実験を始動。AI活用で業務効率化と人材育成を加速

  • 研究開発
  • 製品・サービス

共同印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:藤森康彰、以下:当社)は、ITサービスを提供する株式会社SI&C(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩澤俊典 以下、SI&C)と完全プライベートローカル大規模言語モデル(LLM)の共同実証実験を本年4月より本格的に開始します。

 近年、クラウドベースの生成AI技術が急速に普及していますが、データの秘匿性や知的財産保護の観点から、多くの企業が利用に慎重な姿勢を取っています。特に、営業秘密や著作権、特許に関わる機密性の高い情報を扱う企業にとって、外部ネットワークを介さない完全プライベートな環境でAIを活用することへのニーズが高まっています。
 本実証実験はこのような市場ニーズに応えるべく、完全プライベートローカルLLMの実用化をめざすための取り組みとなります。

実証実験の概要

〈実証実験の全体フロー イメージ〉
  •  さまざまなファイル形式のドキュメントをナレッジとして活用できるようにしてデータベースに格納。
    社員がデータベースにあるナレッジをセキュアな状態で利活用することで業務効率の向上を図ります。

本実証実験環境の主な特徴

1.完全オフライン環境での稼働

LLM利用において外部ネットワークにいっさい接続せず専用端末内で全処理を完結

2.高度なセキュリティ対策

完全プライベートローカル環境で処理を完結してデータを保護

3.カスタマイズ性の高いAIモデル

印刷会社の業務特性に合わせた独自システムを構築し、営業資料の自動生成や顧客対応の効率化を実現

4.スケーラビリティと拡張性

将来的な全社展開を見据えたシステム設計と他業種・他業務への展開を視野に入れた柔軟なアーキテクチャ

本実証実験で期待される効果の一例

☑ 業務効率の大幅な向上AIによる営業資料作成時間の30%削減

☑ 情報セキュリティの強化機密情報漏洩リスクの実質ゼロ化、コンプライアンスの徹底

☑ イノベーションの加速AI活用による新規事業創出の可能性、データ駆動型経営への転換

☑ コスト削減クラウドサービス利用料の大幅削減、長期的なTCO(総所有コスト)の低減

☑ 人材育成の促進AIの活用により新人社員が業務を迅速に習得し主体的に成長できる環境を構築

開発責任者コメント

共同印刷 IT統括本部長滝口 祐美

「本実証実験で高セキュリティのAI利活用を実現し、当社のDX推進をさらに加速させると共に、お客さまが期待するAI-Readyのデータ利活用の実現を追及していきます。」

SIC Corporate Officer DX Solution Unit Leader:増田 航太

「当社の強みであるシステムインテグレーション技術と、共同印刷さまの豊富な業務知見を融合させることで、世界最高水準のプライベートAIソリューションを提供できると確信しています。本取り組みは、日本のDX推進に大きく貢献すると共に、当社の企業価値を飛躍的に高める契機になると考えています。」

 本実証実験を足がかりに、当社は全社的なAI利活用を推進し、情報の価値を最大活用する企業への転換をさらに加速させます。また、完全プライベートローカルLLMのソリューション化を進め、金融、製造、医療など、高度な情報管理が求められるさまざまな業種へ提供できるサービス開発を計画しています。

株式会社SI&C

独立系システムインテグレータとして、さまざまな業界で業務アプリケーションや基盤の設計・開発・維持を行うトータルITサービスを提供しています。社員の「PMP」資格取得をサポートし、ソフトウェア開発能力を示す「CMMI」の最高レベル「レベル5」を達成。独自の開発標準「SICP」を定め、高品質なサービスを提供しています。創業45年の業務ナレッジと高い開発力を活かし、最先端技術で企業の業務革新をサポートします。

所在地
東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館 24F
代表者
代表取締役社長 岩澤俊典
創業
1980年1月
事業内容
各種業務系/基盤系システムの構築に関する技術サービス
クライアント・サーバシステム
インターネット/イントラネット関連システム
保険業務システム
Webアプリケーションシステム

お問い合わせ先

【取材窓口】コーポレートコミュニケーション部
03-3817-2525

【(株)SI&Cへのお問い合わせ】Corporate Group 広報室
E-mail:info@sysj.co.jp

当社は、ウェブサイト・アプリケーションの提供に際して、第三者が提供するサービスを利用しており、当該第三者にウェブサイト・アプリケーション利用者のパーソナルデータを送信しています。 詳細はこちらをご覧ください。